しほんちゃんです
普段、私は保健師として
乳幼児健診でお子様や保護者の方と
お話をさせて頂いたり
新生児訪問や赤ちゃん訪問として
赤ちゃんの誕生したお宅に伺って発育の相談や授乳の相談などなど
実は雑談??も多い(#^.^#) ←これが楽しいんだよね~
親になったことは尊くてめでたいし緊張するし喜びも多い
赤ちゃんとママ
なんだけど
赤ちゃんのことを知って
ママのことも知って
そしてママと赤ちゃんのことを知りたいと思うんです
短時間の面談だけど少しでもと・・・
もちろん自然と私のことも知ってもらうことになる
看護師時代から
患者さんとの関わり方を独特と言われていたけど
そのスタンスはぶれない
それでいいんだよと
看護師時代にお会いした多くの患者さんから背中を押してもらっている
そんな感じ・・・
今日のテーマに戻りますね
1か月半くらいになると
「寝せようとしても 寝ない でも泣くから眠いんだと思います」
「泣くから おなかが空いていると思って飲ませようとするけど反り返って飲まない」
「おっぱいが嫌いになったのかも 悲しい」
「起きていると何かしてあげないとと思うけどなにをしてあげたらいい」
「抱っこしていないと泣くので家事が全くできないです~(~_~;)」
1か月半って里帰り先から自宅に戻るタイミングだったり
床上げの時期は過ぎたしもうお手伝いがなくなるタイミング
あらら~
あらら~
どうしたらいいのですか!!!
わあ~おめでとうございます♡
成長!!です
1か月半くらいになると母乳やミルクをまとめて飲めるようになります
そうなると 夜 あれ? 授乳してない?
と慌ててしまうくらいまとまって寝る日が
毎日ではないけどあります
脳の発達
脳幹(生きるための脳)
↓
大脳辺縁系(感じる脳)
↓
大脳皮質(考える脳)
()内は簡単すぎるけどそんな感じ
まだまだ未熟だけど生きるために飲めるようになってきたら
感じることを求めるようになってきたかな?
そう思って観察すると
縦抱きにすると泣き止む
動くものを目で追う
触ったり抱っこしたりすると微笑む
何かを見て声をだしている
じゃあないですか !(^^)! !(^^)!
感じることを楽しんでいるかもです!!
見ること(目を動かす)
ボディーイメージ
人と関わることの楽しさを感じる
いずれも個人差はあるけどこんな時期
だと意識してみてください
あ~納得という方も多いと思います
ふれあい遊びを通して
感じることを楽しんでいる赤ちゃんと
一緒に楽しんでみよう!
注目!!
①1か月半くらいになると昼間起きている時間が増えてくる
②起きている時間に泣くこともある
③生理的欲求は満たされている(満腹 オムツ交換 睡眠 体調)
④見ること ボディーイメージ 人と関わることを感じる
⑤見えるものを増やす
メリーやモービルを近くに置く 洗濯物を見る赤ちゃんもいますよ(*´з`)
⑥ふれあい遊びをする
⑦家事や食事する時には泣いて待たせてもいい
その時には 実況中継しながら生活する
「ご飯の支度するから待っててね~終わったら 抱っこね~」
「お洗濯もの干してるよ これはね~ パパのパンツだ~笑」
「うんちしたんだ~おむつ交換だね あ!その前にトイレに行かせて~」
「待っててくれてありがとね」
「助かったよ」などなど
⑧赤ちゃんが声を出したら同じようなトーンの声を返す
⑨泣き続ける時には体調が悪い時もあるので気を付ける
⑩ご飯や睡眠がとれないくらい大変と感じる時には周囲に助けを求める
パパ?おばあちゃん?おじいちゃん?兄姉妹弟?友人?
自治体の保健師~(^_-)-☆
⑪ラジオを聴く
だって知らないことを教えてくれるし ながらでも聴ける 踊れる♪( ´∀` )
⑫泣くこともおしゃべりや運動をする力を付けている
おしゃべりするためには5~10秒くらい息を吐き続けるられることが必要らしい
☝しほんちゃんも鍛えないと(^_-)-☆!!!もっとしゃべるんかい!!( ゚Д゚)
1か月半くらいからできるふれあい遊びをまとめてみました
ちょっと長いけど
細切れでも見てください
他にも喃語遊びやお口を使った遊びもおすすめです
しほんちゃん「小梅ちゃん 今日はどうだった? 盛りだくさんで疲れちゃったかな?」
小梅ちゃん「う~う~」
鼻を少し膨らませながら部屋の角に話しかけてる~(*´з`)
しほんちゃん「誰とお話してるのかな~」
オーディエンス「怖いからやめてください(~_~;)」
しほんちゃん「ごめんね~(ちょっと熊本弁のイントネーションで)」
それではまたね~~~♡