しほんちゃんです
ハーフバースデーおめでとうございます!!
赤ちゃんが誕生してから6か月
毎日 時間を問わず
逞しく泣く赤ちゃんのお世話に慣れてきましたか?
泣くって運動って言われますが
いったいどうして?
おしゃべりするためには
子どもは5~10秒
大人は20秒くらい
息を吐き続ける力が必要なんですって(^_-)-☆
その一方で表情の変化も出てきて
喃語を言って声を出して笑ってくれるようになって
さらに可愛さ100倍♡
1か月半くらいからたっぷり母乳やミルクを飲んだはずなのに
泣いて
抱っこしていれば泣き止む
という現象というか様子が出てきます
眠いときはもちろん泣きますが
抱っこするとなんだか嬉しそうにしている様子もあります
そうなんですよ~~~
キョロキョロしたり
頭をぐらつかせながらも体の中心に頭を持ち上げようとする仕草を始めます
視力や目の動きを伸ばそうとしたり
定頸を促したり
筋肉は裏切らない!!
と赤ちゃんが思っているかは定かではないですが(;^ω^)
確かに鍛えてはいますよん
個人差はありますが
6か月くらいになると定頸が更にしっかりしてきます
寝返りをしたり
お座りをしようとしたりします
今回は6か月くらい
定頸がしっかりしてきたら楽しめる遊びです
注目!!
①楽しくダイナミックに遊ぶ
②表情も見る
③声掛けを忘れない
④声掛けって?→実況中継
⑤それと気持ちの代弁 外れていてもOK
⑥「楽しいね~」「ちょっと怖かった~?」などなど
⑦好きな遊びがあれば繰り返しやってみる
⑧遊んだ後は休憩タイム♪ おいしい☕やおやつで~
しほんちゃん「小梅ちゃんにはちょっとハードな遊びだったかな?」
小梅ちゃん「・・・・」
しほんちゃん「他にも楽しい遊びあるから また一緒にやってみようね~!」
小梅ちゃん「・・・」
しほんちゃん「あれあれ 疲れて寝ているようです(*´з`)」
それでは私もおやつにします(#^.^#)