しほんちゃんです
ママと赤ちゃんに合った授乳スタイルを見つけていく♡
楽に
自由に
豊かに
解放して~
許して~
さてと
出産の緊張と疲れ痛みもありますが
赤ちゃんの健康状態を気にしながら
時には兄姉の様子やその他の家族や家事について心配したりしながら
産まれてきた赤ちゃんのお世話をします
授乳回数は個人差はありますが
10回以上20回近いという方もいます
なんと一日の大半ではありませんか!!!
赤ちゃんもママも凄い☆彡
最初からうまく抱っこできたり
最初から上手に吸啜できる
なんてことはまずないです(>_<)
赤ちゃんは泣いたりのけぞったり
やっと飲み始めたかと思ったらスヤスヤ~~~( ゚Д゚)
ママは赤ちゃんが母乳を飲んでいるのか不安になったり
生理的緊満でガッチーンって乳房が張って痛かったり
乳頭が傷ついて痛かったり
白斑ができたり
肩が凝ったり
腰が痛かったり
見た目でははっきりとは分からない
ダメージがじわじわと心身を襲います
☝キャー怖いことばかりじゃん!!と思わないで~
これは周囲の人がわかっていて欲しいことです
それを分かってサポートしてくださいね(#^.^#)
そしてサポートしてもらってください
それだけでは全く不安ばかりになります
ではママ達はどうしたらいいの??
リラックスして赤ちゃんと自分合う授乳スタイルを見つけて
たっぷり授乳
一日何度も栄養補給が必要な赤ちゃんのお世話を
楽にリラックスしてママ自身のことも労わって欲しいと思います
注目!!
①椅子に座って優雅に授乳
②体育座り胡坐授乳
③添い乳授乳
④授乳スタイルは自分のスタイル それぞれ違っていい
⑤2週間、1か月半くらいで段階的に上手になる
⑥慌てない「大丈夫~~」裸の王様のひげ呼吸で声掛け
⑦リラックス
⑧疲れている時は誰かに 誰でもいいってわけではないが~
「疲れてま~す」
「Help ♪ somebody help me~♪」
と声に出してみたり歌ってみたりしてみる
⑨出産病院の助産師 自治体の保健師や助産師も忘れないで~
今回はフットボール抱きと縦抱きをご紹介します
小梅ちゃん「バタバタバタ~~」
しほんちゃん「慣れない姿勢だけど慣れてきたら大丈夫だからね~」
「一緒に頑張って~小梅ちゃん」
小梅ちゃん「・・・・」
聞いていないようで
聞いてるんです
声掛けしてみてね!(^^)!
初めまして。Yoshimiです。
友人からしほんさんのブログを紹介してもらい、
分かりやすい動画とあたたかいメッセージ、
とても参考にさせてもらっています!
どうもありがとうございます!
生後3週間の男の子を子育て中なのですが、
直母を嫌がってなかなか母乳育児をできず、、、
こちらのブログで色々な授乳スタイルがあることを知って、
どれが合うかを試している最中です。
ただ、赤ちゃんが機嫌が悪いときに
足を伸ばして反り返ることが多く(力も強いです…)、
上手く足をM字にして抱っこすることができません。。。
何か良い方法がありましたら、教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
Yoshimi様へ
息子さんのお誕生おめでとうございます。
出産もよく頑張りましたね。お疲れさまでした。
記事や動画を参考にしていただいているということでありがとうございます。
まずはまねっこから まねっこをしているうちに自分に合ったスタイルが見つけられます。
焦らずボチボチやってください。
息子ちゃまは機嫌が悪いときに反り返ることが多いのですね。
足の力が強くて 反り返って 抱っこがなかなかうまくいかない赤ちゃんはこれまでもお会いしてきました。
客観的にみると足をバタバタさせて なんでこんなに動くの~~(*´з`)
と眺められるのですが
授乳中やおむつ替えの時は大変ですよね( ;∀;)
Ⅿ字にする前に
1抱っこしながら背中をくすぐる。体の緊張が少し緩みその瞬間にⅯ字
2抱っこしながらスクワットを数回 体の力が緩む時があるのでそこでⅯ字
3腹這いをして背中のマッサージ リラックスしてⅯ字
4機嫌がいいときに#28キックの好きな赤ちゃんの遊びの中の両足をおなかの方に寄せて揺らす遊びをやってみる
5両肘を少しずつ挟み込むようにして抱っこして スクワット また 少し挟み込んで スクワット
6横抱きが嫌いな子も#3コアラ抱っこだと落ち着くこともあります
7便秘でも突っ張ることもあるので、腹部のマッサージ 綿棒浣腸などもやってみてください
8#8みのむし抱っこは試してみましたか?
思いつくことを書いてみました。
授乳の時に突っ張るようでしたら
空腹になりすぎないうちに授乳
乳頭を加えたらすぐおっぱいの味がするように乳輪と乳頭を刺激して前絞りをしてみてください
くわえたらおっぱいがすぐ出てくるので反り返りが少なくなります
反り返りも少しずつ落ち着いてくると思います
3週間ということですが
腹這いを日中少ししてみるのもいいかと思います。
元気がいいので喜ぶかもしれません。
参考にしてください(#^.^#)
(#はYouTubeの番号です) しほんちゃんより
しほんちゃん様
早速の丁寧なコメント返信と、
ねぎらいのお言葉、どうもありがとうございます!
ご機嫌なときも基本的に手足をバタバタしていることが多いのですが、
機嫌が悪いときの抵抗力の強さにはびっくりです…(^ ^;)
まず、#28の遊びをしてみたとことろ、
その後は少し足を曲げてもらいやすくなったと思います!
他の方法も順次試してみます(^ ^)
また、「空腹にならないうちに授乳」するタイミングというか、
何か目安となるようものがもしあれば教えていただけないでしょうか…?
だいたい目が覚める(または起こした)時は
既に空腹で機嫌が良くないことが多く、
最初からのけ反って強く抵抗されてしまいまして。。。
乳頭をくわえさせること自体がなかなか上手にできない状態で、
結果、母乳自体もまだほとんど出てこないというスパイラルに陥っています。。
何か良いお知恵をいただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Yoshimi
Yoshimi様
足をバタバタさせるのは授乳の時間が多いようですね。
#28で少しコントロールできるようになったのであれば続けてみてください
さて授乳時ということなので泣く理由と対処方法を考えてみますね
*母乳分泌が少ないのでもっと欲しいと言っている
1分泌量をキープするためにまずは搾乳をして分泌量をアップを試みる(搾乳は哺乳瓶で飲ませる)
2ミルク量を三分の二くらいに減らしてミルクを飲んで少し落ち着いてから直母(保護器使用もOK)
3次のミルクまでの時間に少し泣きそうなときに直母でつなぐ(添い乳してみる)
4ママの食事や水分、休養は十分とれているか?
5ママの体が冷房で体が冷えすぎていないかチェック。人肌が赤ちゃんは好き。乳房を大きく出して飲んでもらってください
6赤ちゃんの体も冷えすぎていないかチェック。少し汗をかくくらいで飲むくらいがいい。
*乳頭混乱を起こしている
1母乳と哺乳瓶では舌の使い方が違うので乳首をうまくとらえることができていない。
2練習方法はありますがこれは母乳外来とかで指導を受けた方がよさそう。
3お口の使い方が上手になるまでは保護器などを使う。
いかがでしょうか?
産後の疲れや緊張などもありますから無理は禁物です。
日中一緒にいてくれる方がいたら頼んでいてもらってください。
また産院の助産師に母乳分泌を相談なさってもいいかと思います。
母乳やミルクを欲しがってのけぞってまでして泣く!!
って
生きる力強さを感じます♡
それは素晴らしいことです☆彡
「すごいね~」「ありがとね~」
と声に出してみてください!
母乳分泌が思ったようにいかなくても
ミルクがあります
これは付け加えさせていただきますね(*´з`)
しほんちゃんより
しほん様
とても分かりやすく丁寧なご返信、
どうもありがとうございます!
夜中の授乳時にコメント拝見しましたので、
あたたかい言葉がより心にしみました。
ご連絡いただいた対処方法、
できることから実践してみます。
そうですよね!
元気に逞しく育ってくれることと
願っています。
毎日の睡眠不足には身体がなかなか追いつきませんが(-_-;)
焦らずに少しずつがんばっていきます。
Yoshimi
Yoshimi様
おはよよございます!
昼夜もなくお世話をしていると
いつが おはよう ってなりますが
朝はお日様を浴びて夜は月明りを感じてください。
あと2週間もすれば夜少し寝てくれます。
授乳やミルクの回数が5~6回くらいになってくるのは
3か月くらいです。それくらいになると生活リズムも安定してきます。
果物もおいしい季節になります。
ミネラルや水分補給もして暑い夏と寝不足の夏を乗り切りましょう(#^.^#)
ご友人と同じ時期に子育てできるって心強いですね。
必然的な状況をぜひ楽しんでください!!
ご質問やその後の様子をお知らせしてくださってありがとうございました。
私も本日の赤ちゃん訪問を頑張ります!(^^)!
しほんちゃんでした
しほんちゃん様
いつもあたたかいメッセージ、
どうもありがとうございます!
そうですよね、このmax手のかかる時期は今だけ(なはず!)と思って、
後で「あの時期は大変だったね~」と
懐かしめるよう、
何とか乗り切りたいと思います(^-^)/
#3,#8:機嫌が良い時も手足バタバタなので、
手足の位置を変えてもらうのに
タイミングを試行錯誤中です。
#26:とっても効果的でした!!
早く落ち着いて、寝てくれるようになりました!
しほんちゃんさんと直接お話できて
励まされているママさんが
たくさんいることと思います(^-^)♪
Yoshimi